top of page

令和7年2月定例月議会・一般会計当初予算審査(民生費・衛生費)

民生費


予算額 4,542,518千円 前年度比 ▲83,032千円 ▲1.80%


投資的経費一覧 P21~

高齢者バス優待乗車券等交付事業 17,828千円

※70歳以上の高齢者の優待バス券(1回100円)・JR券(最大24枚・利用区間無料)の利用状況・交付実績について確認。

 交付率は、令和6年2月末35.4%・財源はふるさと応援寄附金(R2から)


人材確保対策事業(介護職員) 19,873千円

 介護職員初任者研修課程講座委託料 1,705千円

 介護職員資格取得助成金(初任者、実務者研修) 3,564千円

 就学準備助成金(一律30万円) 4,500千円

 看護師確保定着支援助成金(月額10万円・最大5年間/各事業者2名を上限)6,000千円

 

・高齢者見守り支援事業 36,504千円

・ボランティア活動支援事業 2,662千円

人材確保対策事業(子育て支援分野) 11,068千円

 幼稚園教諭等修学資金貸付金(月額50,000円)9,000千円 15名分を措置、財源は、ふるさと応援寄附金(人材確保対策安定化基金) 

 子育て支援員研修 2,068千円 30名の参加を想定 (根室市幼稚園教諭・保育士等人材バンク登録が条件)


・出産祝金支給事業 11,000千円

・子育て世帯生活支援事業 10,066千円

・結婚新生活支援事業 54,000千円

・子育て環境整備事業 16,077千円

すくすく保育応援事業 12,539千円

 子育て世帯の経済的負担を軽減し、市内全体で子育てを応援する社会構造を目指す取り組み

 学校給食協会負担金 260千円

 保育施設保育料応援事業補助金 4,988千円

 認定こども園等副食費給付費等 6,669千円

 許可外保育施設等預かり保育料給付費 622千円

※子育て世帯等無償化施策の全体の事業評価について確認

 根室市は、出産・子育てに関する給付金やおむつ券、医療費助成、ワンパークの無償化等経済的負担の軽減を図る無償化施策を実施。子ども・子育て支援支援計画改定に向け実施した、子育て世代を対象としたアンケート調査で、子育てしやすいまちとの回答が47.8%、市民意識調査での同じ質問では、16.3%と目標値を下回った。

 無償化施策が子育て世帯に対してい一定の効果を上げているが、今後、経済的支援に加え、保育や医療、相談支援など総合的な子育て支援の充実、制度の周知・理解促進に努め、市民誰もが子育てしやすさを実感できるまちづくりの推進が必要。

 

子育て環境整備事業(児童デイ) 44,588千円

・仕事・暮らしサポート事業 10,471千円

・未来応援学習サポート事業 1,416千円


予算概要説明資料・経常費一覧表 P5~

児童デイサービスセンター管理運営経費 6,762千円(新規)

※令和7年3月末をもって指定管理者による指定児童発達支援が終了。

※市直営となり、併せて、7月より新しい施設(旧川上小児科医院を改修)オープン予定

※新規にオープン後の体制等について確認

 館長 1名、管理担当2名、言語聴覚士1名(保健推進課兼務)、心理士1名(公募中)、療育相談員3名(現在1名不足4,4月から採用予定)

※新しくなる児童デイサービスセンターの機能強化、必要な体制整備について要請


・生活保護費 713,908千円 ※扶助費の推移


予算概要説明資料・制度新設及び改正等一覧表 P15~

・乳幼児等通学支援事業 13,606千円

・介護人材に対する人材育成制度の創設(新規)616千円


衛生費


予算額 4,542,518円 前年度比 659,146千円 18.51%槽


投資的経費一覧 P23~

地域医療対策推進事業 44,700千円

 地域医療対策負担金(歯舞診療所経営安定化支援18,000千円)

 地域歯科医療対策負担金(歯舞・厚床歯科診療所経営安定化支援 各3,600千円)※新規

 人材確保、診療材料等物価高騰の影響により地域医療は大変厳しい状況であり、市立診療所の経営安定化のために、市としての連携体制を強化、支援の充実、地域でささえる仕組みづくりの再考等を要望。


・小児救急医療支援事業 3,257千円

・公衆浴場支援対策事業 6,256千円

・看護師等確保総合対策事業 26,863千円

・合併処理浄化槽設置補助事業 16,324千円

地球温暖化実施計画策定事業 5,440千円

 令和5年2月温室効果ガス排出量実質ゼロ(ゼロカーボンシティ)を表明。

 2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すための実行計画を策定。

 令和6年度、市民、事業者へのアンケート・聞き取り等調査活用、令和7年度土台となる実行計画の策定。

 ※市民参画型でゼロカーポンを目指す仕組みづくりに努めるよう要請。


・診療所整備事業 13,048千円

病院会計支出金 2,359,598千円 ※繰出基準別支出一覧

 基準内 1,290,709千円、基準外 1,068,889千円

 基準外のうち収支均衡を図るために要する経費 892,677千円は過去最高(8億円越え)でありこの圧縮を目標に経営改善に取り組むことを要請。

 繰出金の財源対策として、ふるさと応援寄附金・地域医療安定化基金の充当は、道支出金、地方債、更には、一般財源である普通交付税、特別交付税算定額等充当可能財源の残額とすべきと提案。(答弁:普通交付税、特別交付税は一般財源、また、病床数は、基準財政需要額算定基礎額であり、基金活用等を優先)


・じん芥焼却場整備事業 253,515千円

・環境型社会形成推進事業(EV車導入経費ほか)1,800千円

廃棄物処理施設建設事業 346,422千円 継続費P224、管理運営経費債務負担P225

 廃棄物勝利施設建設事業は、R6からR10までの継続費、総額9,047,871千円であり、その2年目の事業費(実施設計。敷地造成事業)346,422千円を予算措置。

 財源内訳

 国庫補助金(循環型社会形成推進交付金(交付率1/3以内)1,883百万円

 強靭化事業債(充当率100% 交付税措置率50%)3,051.9百万円

 一般廃棄物処理事業債(充当率75% 交付税措置率30%)1,593.3百万円

 浜中町負担金(11.58%から13.45%)794.7百万円

 廃棄物処理施設建設基金(R4~R6)700百円

 一般財源 1,024.7百万円

 廃棄物処理施設管理運営経費は、R6年度から令和29年度までの債務負担行為

 総額10,900,000千円(R10 279,494千円、R11~R29 558,974千円)の運転維持管理全般(期間中の維持保守費含む)委託料

※建設・管理運営一体の事業として令和6年度に事業化


予算概要説明資料・経常費一覧表 P7~

・保健指導及び医師対策経費(医師等就学資金貸付金)102,614千円 就学資金について

・診療所管理経費 3,598千円


予算概要説明資料・制度新設及び改正等一覧表 P16~

・看護師等確報総合対策事業 看護師人材確保推進対策負担金(新設)10,000千円

・地域医療対策寄附金(新設)15,000千円(旭川医科大学寄附鋼材への寄附金)

・地域歯科対策負担金(新設)7,200千円



ねむろ医心伝信ネットワーク会議主催の市立病院スタッフとの交流会とミニ講演会
ねむろ医心伝信ネットワーク会議主催の市立病院スタッフとの交流会とミニ講演会

 

Comments


© 2021 Toshiharu Honda

bottom of page